中央映画撮影所

戦後の独立プロによる映画運動の中で、大映と日活の撮影所につぐ調布における第三番目の撮影所として建てられ、ここで独立プロの数々の名作が作られました。

撮影所の歴史と場所

この紹介文の画像
当時の中央映画撮影所(独立プロ名画保存会提供)

戦後の独立プロによる映画運動の中心人物の一人であった映画プロデューサーの伊藤武郎さんが、1954年に映画製作会社である中央映画株式会社とその撮影所を設立しました。撮影所は京王線の西調布駅(当時は上石原駅)から多摩川方向に1kmほどの場所にあった元軍需工場の跡地にありました。伊藤さんはその場所を知り合いから借り、そこに撮影ステージなどを建てて映画の撮影に使用しました。工場跡地には二本の煙突があり、撮影所は「煙突のある撮影所」と呼ばれました。
 この撮影所で、吉村公三郎、今井正、山本薩夫の三監督のオムニバス形式の「愛すればこそ」(1955年)、群馬交響楽団の活動を題材にした今井正監督「ここに泉あり」(1955年)、今井正監督「真昼の暗黒」(1956年)、家城己代治監督「異母兄弟」(1957年)など、数々の名作が作られました。
 撮影所は、貸しスタジオとして他の独立プロにも使用されています。その一つである宇野重吉監督第一回作品の「あやに愛しき」(1956年)の原作「病妻物語」の作者である上林暁さんの随筆「スタジオ見学記」において、撮影所の様子が記述されています。
 独立プロによる映画運動はその後徐々に衰退していき、中央映画撮影所は調布映画撮影所と名前が変わり、その後1960年ごろには建物も壊されたようです。
撮影所は現在の多摩川一丁目の公務員住宅の辺りにあったようで、当時の航空写真からもその場所が想定できます。残念ながら、現在はその名残りはありませんが、独立プロの映画運動の中で作られた撮影所が調布にあったことは、独立プロによる多数の名作と一緒に、日本映画史の中に記録されています。

このページのトップへ↑

この紹介文の画像









当時の調布映画撮影所
(独立プロ名画保存会提供)

戦後の独立プロによる映画運動と中央映画撮影所

中央映画撮影所を設立した伊藤武郎さんは東宝の映画作成のプロデューサーでしたが、1948年の東宝争議の時に日本映画演劇労働組合委員長として活動され、争議を収集したあと、東宝を去りました。
 その後、伊藤さんは東宝、松竹、大映などの大手映画会社に頼らず、自分達の目指す良質な映画を自らの手で作る独立プロによる映画運動に身を投じていきました。
 伊藤さんは、昭和25年(1950年)に「新星映画社」、昭和28年(1953年)には「新世紀映画」などのプロダクションを設立し、そこで今井正監督「どっこい生きている」(1951年)、山本薩夫監督「真空地帯」(1952年)、家城己代治監督「雲ながるる果てに」(1953年)などの名作を製作し、独立プロの映画運動を牽引しました。しかしながら、財政基盤が不安定な独立プロは経営破綻と再生を繰り返していくことになります。
 1954年、伊藤さんは、それまで独立プロの映画を配給していた北星映画株式会社が破綻した後を引継いだ独立映画株式会社の代表となるとともに、独立プロにも撮影所が必要と考え、中央映画株式会社も設立し、その撮影所を調布に作ったのです。
 撮影所の最初の作品の「愛すればこそ」の製作は、監督たちをはじめスタッフ全員、さらには山田五十鈴、久我美子、音羽信子の俳優たちも手弁当で、十日間の撮影で完成されました。「独立プロの火を絶やすな!」という合言葉がさけばれたのもこの頃です。
 

このページのトップへ↑


1948年の東宝争議と伊藤武郎さん

1948年の東宝争議は、会社からの270人の撮影所職員の解雇通告に端を発し、それ対する組合の解雇反対運動が200日間にもわたって続けられました。東宝争議は、一企業の枠を超えて、当時の日本の経済界と労働界はもちろん、政界や多数の文化人をも巻き込んだ全国的な問題となりました。
 解雇反対運動には、衣笠貞之助、山本嘉次郎、五所平之助、成瀬己喜男、豊田四郎、黒沢明、谷口千吉、山本薩夫、今井正、亀井文夫など、今見ればそうそうたる監督達が支援していました。また、久我美子や岸旗江、三船敏郎などの俳優達も街頭に出て解雇反対の宣伝や募金集めをしています。
 日本映画演劇労働組合委員長であった伊藤武郎さんは、会社が250人の撮影所職員の解雇を止めることと引き換えに、自分を含めた20人の組合幹部の解雇に応じることにより、この争議を収拾させました。

このページのトップへ↑


撮影所についての証言

 伊藤武郎さんの息子さんで、自らも脚本家で映画監督でもある伊藤昌洋さんが著した「映画少年」において、伊藤武郎さんの記録「日本映画の黄金期と、わが独立プロ運動」(未刊行)が紹介されており、その中に以下の記述があります。
 「北星映画社が破産したため、新星映画社だけでなく各独立プロダクションも半身不随になっている。このままでは商品は来ない。商品がないのに配給会社だけ作っても意味がない。そこで、新星映画社とキヌタプロの人員を集め、製作プロダクション中央映画社を作った。
 大映撮影所のある調布の一つ先に上石原という駅がある。そこに、私の知り合いが一万坪の空き地とともに大きな煙突のある、もと軍需工場を持っていた。その社長の彼が、「あんたが社長になったんなら、ウチの工場を使ってもいいよ」と言ってくれた。
 私はここに、簡単なステージを二杯建てて、録音ステージも作った。マキノ光男が見に来て「ふーん、ここは煙突のある撮影所か」と言った。こうして、私はスタジオと製作、配給、三つの会社の社長を兼ねることになったのである。先立つ資金は後回しで、会社を動かそうというのだから前代未聞の経営であった。」

このページのトップへ↑

スタジオ見学記

上林暁「スタジオ見学記」より抜粋。(当用漢字と現代仮名遣いを使用)
 「三月二十八日の午後、私は初めて映画の撮影所を見学に行った。京王線の上石原駅に近い、中央映画社の撮影所である。ここで、私の原作(「病妻物語」)にかかる「あやに愛しき」という映画が、宇野重吉の監督第一回の作品として、劇団民芸の手によって撮影中なのである。(中略)
 この撮影所は戦時中の軍需工場だったそうで、廃工場の荒れた風景である。煙を吐かない煙突が二本、ニョキと聳えていて、「煙突のある撮影所」といわれているとか。独立プロダクションの映画の多くはここで撮影せられ、最近では「真昼の暗黒」が撮られたと言っていた。撮影所の裏は、多摩川の堤防外の広い河原で、水溜りのふちには、鮒釣りの子供達が群れていた。堤防に限られて、多摩川の流れは見えなかった。」
 「四月四日の午後、今度は妹と二人で、私はまた撮影所へ出かけた。上石原の駅から歩いたが、風はかなり冷たいものの、うらうらとした長閑な田園風景だった。濁った小川が流れていて、橋の上手には洗濯している女達が見え、下手には、淡く芽吹いた柳が川っぷちに立ち、水彩画の趣だった。」
 この他、撮影風景や映画のセットの様子、さらには宇野重吉監督のほか、田中絹代、信欣三、滝沢修、山田五十鈴、小夜福子、佐々木すみ江、北林谷栄、内藤武敏の出演者の様子も記述されています。(スタジオ見学は1956年に実施されました。また上石原駅は現在の西調布駅です)

このページのトップへ↑


基本情報

所在地 調布市 下石原1-78(旧地番:現在の多摩川1丁目の公務員住宅付近)
独立プロ名画保存会ホームページ http://meiga-hozonkai.com/
お問い合わせ: 調布市立中央図書館 地域情報化担当
042-441-6181
作成年月 2006年1月
更新年月 2017年2月
地図